時候の挨拶 11月(霜月:しもつき) ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。 肌寒さが身にしみる冬隣。 公私ともに年末に向けて慌ただしい時期に入りましたが、 お元気でご活躍のことと拝察申し上げます。 暮秋というにふさわしい気候となって 6月下旬 (21日~月末) 夏至の候 (げしのこう)を用いた例文 霖雨の候 (りんうのこう)を用いた例文 6月にふさわしい結び 6月の季節・時候の挨拶と風薫緑樹を渡る好季節となりました。 5月下旬 澄み渡る五月晴れの爽やかな日がつづくこのごろですが、 6月上旬 梅雨の晴れ間にのぞく青空がまぶしく、夏を感じるこのごろです。 6月中旬 青田をわたる風もさわやかな頃となりました。 6月下旬

6月の季語は 俳句や時候の挨拶 手紙の書き出し 結びの文例も エンタメlab